ワタシが愛用しているスノーピーク焚火台について。ソロキャンプでも使い勝手が良く重宝しています。今回はワタシの使用方法などについて書いてみたいと思います。
頑丈で薪でも炭火でも大活躍!
スノーピークといえは言わずと知れた老舗アウトドアブランド。キャンプをしない人でも知っている位有名ですよね。魅力的なギアが多い一方、値段がお高め気軽に買えるものではないのですが、幸運にも職場の同僚が譲ってくれることとなりワタシのもとにやってきました。
サイズはM。公式サイトでは14300円で売られていますが、これをタダで譲り受けちゃいました。なんとも気前のいい同僚です。数回使用した程度の美品でまだまだ活躍してくれそうです。
スノーピーク焚火台はとにかく頑丈で1.5ミリ厚のステンレス板材を使用しており、脚もステンレス製なので錆による腐食も無く、使い込む毎に焼色が付き表情が変わっていきます。愛着が湧きますね。(自分で買ってませんが。)
板厚が厚く丈夫なため、炭火での使用でも歪むことなく使用可能。炭を使用する際にはロストルとして100円均一で売っている15センチ角の焼き網をセットすると炭の使用量を減らせて通気性も上がり効率良く焼くことが可能です。
大きさは広げた状態で35センチの正方形になります。この大きさが絶妙で30センチ角の焼き網がジャストフィット。家族4人でバーベキューをする際にもちょうど良い大きさです。
またソロキャンプの際には薪を使って焚火をしながら調理を行いますが、ワタシが使用している五徳はダイソーで購入したスライドシンク棚。スチール製で伸び縮み可能なシンク用の棚板です。
これをちょっと伸ばせばスノーピーク焚火台Mにちょうど良いサイズに。両側にある取っ手を下側にセットすることで焚火台から落ちる心配もありません。
伸ばせば最大50センチ程にまで伸びるため、斜めに掛けることも可能。これなら大きな薪を燃やしつつスキレットで調理することも可能。焚火と調理の両立が出来ちゃいます。
欠点は重さと携帯性
ここまでベタ褒めだったスノーピーク焚火台ですが、唯一といえる欠点は重さ。とにかく重い。焚火台単体でも3.5キロもあります。基本的に車でキャンプに向かうので、重さはそれほど問題にはならないのですが、キャンプ場で駐車場からサイトまでの距離があるような場合はキャリーワゴンに積みたくなる重さです。
携帯性については畳むと厚さ3センチにまで薄くなるものの、縦横は45センチ×51センチと割と大きく地味に嵩張ります。車に積む際には上手く隙間に入れ込むようにする工夫が必要かな?と。
それでも重さは所有感にも直結し、安定感にも繋がります。この焚火台で焚火をしながら飲む酒は格別です。これからもガンガン使い倒していこうと思います。